身体障害認定基準(HIVの場合)

CD4と(HIV)ウイルス量の関係の中で、「身体障害者手帳」の入手が必須としましたが、具体的な認定基準についてまとめておこうと思います。

ACC等のサイトでも、わかりやすくまとめていますが、あえて全文転記しておきます。

【1級】ヒト免疫不全ウイルスに感染していて、次のいずれかに該当するもの
1. CD4陽性Tリンパ球数が200/μL以下で<別表>の6項目以上に該当する状態
2. 回復不能なエイズ合併症のため介助なくしては日常生活がほとんど不可能な状態
【2級】ヒト免疫不全ウイルスに感染していて、次のいずれかに該当するもの
1. CD4陽性Tリンパ球数が200/μL以下で<別表>の3項目以上に該当する状態
2. エイズ発症の既往があり<別表>の3項目以上に該当する状態
3. CD4陽性Tリンパ球数に関係なく<別表>のa.からd.までの1つを含む6項目以上に該当する状態
【3級】ヒト免疫不全ウイルスに感染していて、次のいずれかに該当するもの
1. CD4陽性Tリンパ球数が500/μL以下で<別表>の3項目以上に該当する状態
2. CD4陽性Tリンパ球数に関係なく<別表>のa.からd.までの1つを含む3項目以上に該当する状態
【4級】ヒト免疫不全ウイルスに感染していて、次のいずれかに該当するもの
1. CD4陽性Tリンパ球数が500/μL以下で<別表>の1項目以上に該当する状態
2. CD4陽性Tリンパ球数に関係なく<別表>のa.からd.までの1つを含む2項目以上に該当する状態

<別表>

a.)白血球数について3,000/μL未満の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く。
b.)Hb量(ヘモグロビン)について男性12 g/dL未満、女性11 g/dL未満の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く。
c.)血小板数について10万/μL未満の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く。
d.)ヒト免疫不全ウイルス-RNA量について5,000コピー/mL以上の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く。
e.)一日1時間以上の安静臥床を必要とするほどの強い倦怠感及び易疲労が月に7日以上ある。
f.)健常時に比し10%以上の体重減少がある。
g.)月に7日以上の不定の発熱(38゜C以上)が2か月以上続く。
h.)一日に3回以上の泥状ないし水様下痢が月に7日以上ある。
i.)一日に2回以上の嘔吐あるいは30分以上の嘔気が月に7日以上ある。
j.)口腔内カンジダ症(頻回に繰り返すもの)、赤痢アメーバ症、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症(頻回に繰り返すもの)、糞線虫症、伝染性軟属腫等の日和見感染症の既往がある。
k.)生鮮食料品の摂取禁止等の日常生活上の制限が必要である。
l.)軽作業を越える作業の回避が必要である。

※留意事項

(1)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の確認方法
「サーベイランスのためのHIV感染症/AIDS診断基準」を準用する。
(2)CD4陽性Tリンパ球数の測定
4週以上の間隔をおいた連続する2回の検査値の平均値のこれまでの最低値とする。
(3)白血球数、Hb量、血小板数、ヒト免疫不全ウイルス-RNA量の測定における、4週以上の間隔をおいた連続する2回の検査の時期は、互いに一致している必要はなく、これまでの最低値とする。
(4)エイズ発症の診断基準
エイズ発症の診断は、「サーベイランスのためのHIV感染症/AIDS診断基準」による。
(5)エイズ合併症
「サーベイランスのためのHIV感染症/AIDS診断基準」が採択した指標疾患としてあげられている合併症を意味する。
(6)期間・回数・症状等の確認
7日等の期間、一日3回等の回数、10%等の数値、下痢・嘔気・嘔吐・発熱の症状の確認は、カルテにもとづく医師の判断によるものとする。
(7)日・週・月の取り扱い
特別の断りがない限り以下によるものとする。
1日:0時から翌日の0時前まで(以下同じ)を意味する。
1週:連続する7日を意味する。
1月:連続する30日を意味する。暦月ではない。
(8)回復不能なエイズ合併症
エイズ合併症が回復不能に陥った場合をいい、回復不能の判定は医師の判断による。
(9)日中
就寝時以外を意味する。
(10)月に7日以上
連続する30日の間に7日以上(連続していなくてもかまわない)を意味する。
(11)日常生活上の制限
生鮮食料品の摂取制限以外に、生水の摂取制限、長期にわたる密な治療、厳密な服薬管理、人混みの回避が含まれる。
(12)軽作業
デスクワーク程度の作業を意味する。

こうしてみると、1級>2級>>3級>4級、といった感じで、2級と3級の間にかなり格差があるように感じます。具体的にはCD4が、1級と2級は200/μL以下、3級と4級は500/μL以下が基準とされている点です。

個人的には、単純にCD4だけで判断されるものなのかと勝手に思い込んでいましたが、3級と4級の「差」というのは、数字以上の差を感じます。具体的には上記<別表>のa.からd.までは血液検査による数値だけど、e.からl.までについては、正直なところ、どれにも当てはまりたくないものばかりです^^;

気になる経済的な負担ですが、3級と4級では、かなり扱いが違ってくるんですよねw

もし4級になるのなら、3級に当てはまる(=悪化する)まで「保留」でもいいんじゃないかという気もしていたけど、3級になるのを待っていたら、いつの間にか1級や2級に該当するほど悪化してしまっていた…ということも、十分に考えられそうです。

だって、<別表>って、1級から4級まで基準が全く同じなんですよねww

HIVに感染したら、すぐにでも治療を開始した方がいいという世界的な流れのようだけど、日本の身体障害者手帳の制度は、ちょっとそれとは矛盾するような部分を感じますw

早くスタートすると経済的な負担が大きくなることにつながるし…。基本的には投薬すると数値は好転するわけだから、投薬が失敗するまでは等級が上がることは想定しづらいですよねww

つっこみどころ満載の認定基準ですが、文句ばかり言っていても始まらないので、具体的な経済負担について、次回、比較検討してみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました