神社参拝の基本

神社仏閣

早いもので、2024年も5か月が経過し、6月に入りました!

「1年(12か月)」って、あっという間に過ぎ去ってしまいそうで…恐ろしいですw

何かネタがないかなあと考えてみたのですが、このところ気になっている話題として「神社や仏閣(≒お寺)」について、取り上げてみたいと思います。

ちなみに、自分自身は、特に、何か「宗教的な意味」を重視しているわけではなく、一般的な日本人の「神様仏様…」といった感覚と同様だと思います。

ただ、旅行や気分転換、何か「藁にでもすがりたい」ような気持の時は、神社やお寺に行くと、ちょっと心が落ち着くことって少なくないですよね。

今回は、ごくごく初歩的な「参拝の仕方」について、整理しておこうかなと思います。

参拝の仕方なんて、誰も教えてくれないから、知らない人も少なくないですよね。

一般の人向けに、(三重県)神社庁がまとめてくれている動画が分かりやすくて、説得力もあるかなと思うので、ご紹介しておきます。

この動画は、一通り、どちらかと言えば「参拝に積極的な人向け」に整理してくれている動画になります。

もう少し情報を絞ると、最低限のマナーとして、「手水の作法」「二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)」だけでも、知っておきたいところですよね。

※以下の2つの動画は、上の動画の一部を再編集した(まったく同じ)内容となっています。

手水については、大きな神社であれば、立派な「手水舎(てみずや)」があるけど、小さな神社だと、水道(蛇口)だったり、(凍っていたりして)使えないこともあるので、基本的なマナーだけは把握しておきたいところです。

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取り、水を汲み上げる
  2. 左手を清め、柄杓を持ち替えて、右手を清める ※手水鉢に水が入らないように
  3. 柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受け口をすすぐ ※柄杓に口をつけないように
  4. 再び、左手を清める
  5. 柄杓を丁寧に戻し、(ハンカチなどで)手をふく

正直なところ、お辞儀(拝礼)や手をたたく(拍手の)回数なんて、深く考えてきませんでしたが、最近は、できるだけ意識するようにしています。

ただし、例外もあるようで、例えば、出雲大社宇佐神宮などでは「二礼四拍手一礼」が正式な参拝方法となっているそうです。

また、いつからそうなったのかという「由来」を見てみると、1882年(明治時代)頃から、正式とされてきたんだそうで、正直なところ、それほど歴史も古いわけではないんですよねw

個人的には、「形式」よりも「気持ち」の方が重要なんじゃないかなあと思うことも少なくありません。

最後に、あらためて「二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)」について、整理しておくと以下のようになります。

  1. お賽銭を入れる
  2. 鈴(鐘)がある場合は鳴らす
  3. 再拝(二拝、二礼) ※腰を約90度に曲げる(通常より深い)
  4. 二拍手 ※右手を少し引き両手を合わせず(神様より一歩下がる意味合い)打ち終わったら戻す
  5. (心の中でお願い事)
  6. 一拝(一礼) ※腰を約90度に曲げる(通常より深い)

コメント

タイトルとURLをコピーしました